ビジネス本の読み方 真に受けないで読む

記事内に広告が含まれています。

イメージ

書店にビジネス書コーナーにビジネス関連のハウツー本がたくさんあります。
ビジネス本の読み方を考えてみましょう。

ビジネス書コーナーの本は売って儲けるためのもの

ビジネス書コーナーの本は、当然ながらそれ自体が商品です。

内容を人々に伝えたいというより、本が売れて儲けが上がることが目的です。

儲けたいだけの本の例

本のタイトルを見ると、売って儲けたいだけなのが感じられるものがたくさんあります。

例えば以下のようなタイトルの本です。

  • 「なぜ●●は■■なのか?」
  • 「●●すれば■■になる」
  • 「●●したければ■■をやめなさい」
  • 「●●が■■になる▲つの方法」

こういったタイトルは、本が売れるためにはこういったタイトルをつけるとよい、とよく言われているタイトルです。

また、タイトルが突拍子もない内容の本もよくあります。

なぜ突拍子もないタイトルをつけるかというと、その方が人目をひいて売れるからです。

売れるための仕掛けが満載されているビジネス本の数々を見ると、ビジネス書コーナーの本は売って儲けるためのものであることがよくわかります。

ビジネス本の読み方

成功事例は無視する

日本中で、何千人、何万人の人々がいろいろなビジネスに取り組んでいます。

例えば1万人がいろいろなことを試してみたら、当然1人くらいはたまたま成功するでしょう。

その成功した事例がビジネス本として出版されます。

こういった成功事例本の内容はあくまで1万分の1の確率で偶然うまくいった事例にすぎず、多くの人にとって役に立つ内容ではまったくありません。

ビジネス本を売る方としては、役に立つかどうかより売れるかどうかが重要です。
ビジネスのハウツー本は専門書などとは違い、短期間売って儲けたらあとは書店から消えていきます。

そこで、ビジネス本に載っている成功事例に惑わされず、無視します。

ビジネス本の前半は無視する

ビジネス本は、書かれている内容はとても薄いです。

単純に書くと1冊分が埋まりません。

そこで、前半はあまり読むほどでもない当たり前の内容の説明でページをかせいでいます。

そこで、ビジネス本の前半は無視します。

後半は役に立つことだけ断片的に利用する

ビジネス本の後半に、一応役に立つノウハウが1つ2つ載っています。
そういったノウハウを拾って、役立てます。

きちんとしたビジネスのノウハウ本は普通に読む

中には普通のきちんとしたビジネスのノウハウ本もあります。

例えば「開業から1年目までの個人事業・フリーランスの始め方と手続」という本など、ただ淡々とノウハウを説明している本です。

こういった本は1冊全体に必要なノウハウが載っているので、全体を読みます。

最新版 開業から1年目までの 個人事業・フリーランスの始め方と手続き・税金
独立・開業1年目の人向けに、届出・手続きから資金、経理・税務のポイント、決算、青色申告などまでを解説したロングセラーの最新版。消費税のインボイス制度、改正電子帳簿保存法なども盛り込み、課題を乗り越え将来の進路を示す羅針盤となる一冊。

ビジネスの専門書は普通に全部読む

ビジネス書といっても、売りたいだけのハウツー本ではなく、普通の専門書もあります。

例えば「やさしい経営学」などの本です。

こういった本はハウツー本ではなく普通の専門書なので、1冊全体を読みます。

経営の専門書は書店のビジネス書コーナーではなく専門書のコーナーにあるので、区別がつくでしょう。

やさしい経営学【第5版】|金原達夫 著|文眞堂
筆者
わたし

差別や暴力が渦巻き、弱い者や不器用な者や真面目にやろうとする者を嘲り笑い、利他的な行動を偽善呼ばわりし、「老害」「シルバー民主主義」などの悪意の言葉が流行し虚構の世代間対立を煽る言説を真に受ける者は多い一方で、教育を放棄し予備校化した学校教育の影響で、実在する階級対立を認識できる者は少数しかいない今の日本社会と、差別や憎悪犯罪の温床と化したインターネットの世界と、法律に従ったフィルタリング設定をせず保護者からスマホを与えられた子ども達がネットを通じ性犯罪被害にあったり殺されたりしている現状に恐れを抱き、今日も怯えながら暮らしています・・・

わたしをフォローする
ビジネス
シェアする