日常の疑問

登山道は誰が作ったのか

あちこちの山に登山道が整備されています。登山道があるおかげで、登山を楽しめます。登山道が整備されていない山を登って山頂にたどり着くのは非常に難しいです。無理に行うと遭難してしまい命を落とします。はじめに登山道を作ろうとすると、何の目印もない...
ときめきメモリアル

「ときめきサマーフェスタ2004」とは

「ときめきサマーフェスタ2004」は、2004年8月29日に中野サンプラザで開催された、ときめきメモリアル2のライブイベントです。ときめきサマーフェスタ2004は 中野サンプラザで総勢13名のときめき2声優陣出演で開催されたときめきサマーフ...
ときめきメモリアル

こなみるく本店オープン記念 ときめきメモリアル テレカ 虹野沙希

「こなみるく本店オープン記念 ときめきメモリアル テレカ 虹野沙希」は、こなみるく本店オープンに際して発売された、限定300枚のテレカです。こなみるく本店オープン2004年3月13日、こなみるく新宿店が渋谷に移転し、こなみるく本店としてオー...
人に情報を伝える

情報発信の手段を紙・チラシからWeb・ネットに変えなければ世論は広がらない

市民団体の多くが行事などをするとき、チラシを作って配ります。そのおまけのようにホームページにチラシを載せたりする時もあります。あくまで紙に印刷したチラシが中心、ウェブはおまけという場合が多いです。このやり方ではいつまで経っても組織に依存した...
人に情報を伝える

デモ行進等は行きやすければ行き、行きにくければ行かない

自分が問題意識を持っている分野でデモ行進やデモ集会があったら、行きやすければ行きます。政治参加の方法としてデモは大事です。選挙は政治参加の方法の一つに過ぎず、選挙だけで社会が変わるわけではありません。自分の主張と同じような主張のデモがあって...
人に情報を伝える

会報のPDFは読まれない 記事はウェブページ本文として載せる

会報などをPDFでアップします。ちょっとしたペラのニュース類もPDFで団体のブログにアップしたりします。しかしPDFでアップしてもあまり閲覧されません。どのように掲載すると良いでしょうか。ホームページに載せたPDFは読まれない会報やニュース...
人に情報を伝える

会報・ニュースレター・機関誌の作り方

会報やニュースレター、機関誌のようなものを作るとき、読みやすい会報の形は時代とともに変わります。読みやすい会報やニュースレター、機関誌の作り方について考えてみましょう。読む人が読みやすければそれでOK 伝統は関係ない会報などは、受け取った人...
人に情報を伝える

社会運動用のブログの作り方

社会運動用のブログを作るときの注意点などを考えてみましょう。無料ブログと有料ブログの大きな違い 広告が表示されるかどうか世の中には無料のブログサービスも有料のブログサービスもあり、機能も様々です。様々な違いがある中で、無料ブログと有料ブログ...
人に情報を伝える

人物の無料写真素材を使う方法

無料写真素材を使う時は権利問題に注意が必要です。無料写真素材を使う時の注意点を考えてみましょう。無料写真素材サイトの権利関連の扱いについて著作権など権利関連の説明が不十分なサイトが多い無料写真素材サイトには、権利関連の説明が不十分なサイトも...
人に情報を伝える

デモや集会等で使うのぼり用の伸縮式ポールが買える場所

デモや集会にのぼりを持って行く場合も多いですが、以前はポールが2段式で長く不便でした。ここ10年くらいの間に、のぼり用のポールが、伸縮式でとてもコンパクトで便利な製品が主流になってきました。デモや集会にのぼりを持って行く時に便利な伸縮式ポー...