日常の疑問 欧米が軍事的にも経済的にも強くなった理由について 昔はヨーロッパよりもイスラム圏やインドや中国の方が文化も科学も技術も進んでいた昔はヨーロッパあたりよりもイスラム圏やインドや中国などの方が文化も科学も技術も非常に進んでいたと聞いています。(アフリカ大陸はエジプトは学術も文化も技術も進んでい... 2023.12.02 日常の疑問
日常の疑問 文語とはどのようなものか、どこで学べるか 森鴎外の「舞姫」や樋口一葉の「たけくらべ」など、文語体で書かれた小説があります。また、キリスト教の聖書では口語で翻訳された日本語の聖書の他に「文語訳」という日本語聖書もあります。文語はどのようなものか文語はどのようなものかよく分かりません。... 2023.11.10 日常の疑問
健康 IBS(過敏性腸症候群)を自分で改善するのに役立つ本 IBS(過敏性腸症候群)を自分で改善するのに役立ついい本を見つけました。巷によくある健康ハウツー本は役に立ちませんがこの本は役に立ちました。IBS(過敏性腸症候群)の苦労と今までの通院朝食を食べれば下痢になる、トイレがない場所で下痢になる、... 2023.10.05 健康
日常の疑問 生きにくいのは社会のせいで、社会に問題があるのは自分のせい 毎日非常に行きにくいです。仕事は忙しく、金もなく、人のつながりもなく、つらい日々です。私に限らず、人生がうまくいかないのは社会のせい、という面は大きいです。社会のせいだ、と言うと、自分が悪いのに周りのせいにしている、と思う人もいます。実は、... 2023.09.28 日常の疑問
日常の疑問 短調の曲は悲しく感じ、長調の曲は明るく感じるのはなぜ 普通のドレミファソラシドのように全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音、と並んでいるような長音階で作った長調の曲は明るく感じます。Cなどの長調のコードも明るく感じます。全音、半音、全音、全音、半音、全音、全音、と並んでいるような短音階で作... 2023.09.26 日常の疑問